おすすめ記事一覧

「THE RORISI」のオススメ記事を紹介します。

政治・行政系
真和志線街路事業について那覇市は周辺住民に対し説明不足だ
地域幹線道路「真和志線」の繁多川松川線は、平均幅員が7mと歩道もない狭隘な道路です。周辺には小学校や高校もあり大変危険な状態なのですが、街路事業の進捗が芳しくありません。 それどころか、立ち退きを強いられる周辺住民に対しても那覇市は説明不足です。那覇市行政に対して批判を込め記事を書きました。
真和志線街路事業は今後も停滞気味?
真和志線街路事業について、那覇市道路建設課に問い合わせてみました。どうやら数年は動きがなく、事業期間は再延長される可能性があるそうです。
真和志線街路事業について那覇市にメールを送った。
真和志線街路事業について、那覇市に苦情要望メールを送りました。今後改善が見られることを願います。
新那覇市民会館について
那覇市新文化芸術発信拠点施設整備事業(新那覇市民会館)の欠点について書いてみました。
新那覇市民会館について-その2
那覇市文化芸術発信拠点施設(新市民会館)の欠点について書きました。
新那覇市民会館について-その3
新那覇市民会館(文化芸術発信拠点施設・那覇文化芸術劇場 なはーと)についての、那覇市議会会議録、陳情をまとめます。
那覇市新文化芸術発信拠点施設の命名権導入について考える
那覇市は、2019年6月3日~2019年6月27日まで那覇新文化芸術発信拠点施設(新市民会館)の名称を一般から募集しています。しかし、ネーミングライツパートナー(命名権導入)も考えてみては?その提案です。
ゆいレール延伸・幸地IC・浦添西原線バイパス・那覇市LRTについて
2019年5月12日時点のゆいレール延伸区間の工事進捗状況や県道38号浦添西原線バイパス、沖縄自動車道に新設される幸地IC、那覇市路面電車(LRT)について書きました。
那覇に次世代型路面電車?地域公共交通網形成計画(骨子案)に関する市民説明会
那覇市地域公共交通網形成計画(骨子案)に関する市民説明会に参加してきました。 那覇市は次世代型路面電車(LRT)を計画していますが、その内容は一体どういうものなのでしょうか?
那覇市LRTに関する市議会会議録をまとめてみる。
那覇市が計画しているLRT(次世代型路面電車)に関する市議会会議録を抜粋し、掲載していきます。過去を遡ることで見えてくる、遍歴がわかります。
那覇LRT素案に対する僕なりの見解
これまでに当ブログで公開してきた那覇地域公共交通網形成計画(骨子案)やLRT素案について、僕なりの見解を書きました。
那覇市地域公共交通網形成計画(骨子案)に係る市民意見募集結果
那覇市が、LRT(路面電車)などが含まれている地域公共交通網形成計画(骨子案)に係る市民意見募集の結果を公開しました。
サンエー浦添西海岸パルコシティが開業したこの際に知るべき「那覇港湾施設(那覇軍港)移設問題」
2019年6月27日、サンエー浦添西海岸パルコシティがグランドオープンしました。浦添西海岸は埋立が予定されており、那覇港湾施設(那覇軍港)が移設される予定です。しかし、県・那覇市と浦添市は南北の2案で対立しています。そのことについて書きました。
キャンプ・シュワブ(辺野古)の近くを通ったので。
第37回つつじ祭りの帰りしなにキャンプ・シュワブのゲート前を通り、写真を撮ったので紹介します。
瀬長島の一部は那覇市なのか?-那覇・豊見城海上境界問題
那覇市と豊見城市が争ってきた海上境界問題。裁判で那覇市の主張が勝利しましたが、Googleマップ地図上では瀬長島の一部が那覇市字大嶺帰属になっています。そのことについて調べてみました。
首里当蔵市街地住宅跡地整備事業(びんがた・首里織の拠点施設)について
那覇市首里の「当蔵市街地住宅」、円覚寺、旧県立博物館(中城御殿)の跡地利用について書きました。 首里当蔵市街地住宅の跡地を利用し、那覇市は紅型や首里織の産地拠点施設を整備する計画をかかげています。
佐藤惣之助詩歌碑の移設問題について(追記あり)
佐藤惣之助詩歌碑の移設問題について書きました。
歴史系
中城御殿の復元は、なぜ停滞しているのか?【首里杜構想】
次期琉球国王、王世子の邸宅であった「中城御殿」。復元計画が持ち上がっておりますが、ずっと停滞しています。那覇市議会や沖縄県議会の会議録から理由を探ってみました。
首里高校で発掘された「中城御殿」の現地説明会
首里高校で発掘された中城御殿の現地説明会へ行きました。中城御殿とは次期国王の邸宅のことで、古地図等では場所の特定はされていましたが、今回の発掘で遺構も確認されました。
首里城正殿区域を見学。(2020/03/29)
2020年3月29日、首里城正殿部分の見学をしてきました。火災後初めて正殿部分に入ります。
首里城一般公開。地下遺構や大龍柱が間近で見学可能に。
2020年6月12日、首里城公園有料区域が一般公開されました。大龍柱や地下遺構など、動画や写真で紹介します。
末吉村跡発掘調査現地説明会
2019年11月16日9時30分から、末吉公園で「末吉村跡発掘調査現地説明会」が開催されました。この様子を多くの写真や動画でレポートを書きました。
宮城ノ嶽(宮城の拝所)-沖縄県知事公舎
那覇市寄宮にある沖縄県知事公舎内にある「宮城ノ嶽(宮城の拝所)」へ行ってきました。 写真と動画で紹介します。
中城城で14世紀前半頃の城壁が発見された
中城城では修繕の為に城壁の解体作業が行われています。この作業の過程で14世紀前半頃の城壁が発見されました。現在有力な築城年代より古い時代の城壁です。
鬼餅(ムーチー)文化と内金城嶽(アカギ)の危機
ムーチー(鬼餅)文化と内金城嶽は大きく形を変えてしまっています。文化は省略され、御嶽は台風や劣化で危機的な状態です。 鬼餅関連記事の第一弾です。
鬼餅(ムーチー)伝説はたくさんニュアンスがある
鬼餅伝説の地「内金城嶽」では、2019年1月13日のムーチー日に餅作りとお供えが行われました。 数多ある鬼餅伝説を紹介します。
旧久茂地小学校跡地発掘調査現場説明会
2018年6月24日、旧久茂地小学校で出土した尋常小学校跡の現場説明会へ行きました。
家系図からみる沖縄戦
僕の家系図を遡り、曾祖父母と沖縄戦について書きました。今ある平和を維持する努力を怠ってはいけません。
琉球銀行本店の内覧会に参加してきた。
2020年11月14日に開催された「琉球銀行本店ビル内覧会」に参加してました。 レポート記事として紹介します。
首里劇場を内覧してきた!【写真多数】
沖縄最古の映画館「首里劇場」多数の写真と動画で劇場内部を紹介します。
その他
那覇市内のマンホール越境蓋【見つけ次第、追加】
那覇市内で見つけた越境蓋の情報です。見つけ次第、写真や情報を追加していきます。
那覇市近郊の珍しいマンホール蓋【見つけ次第、追加】
那覇市近郊で発見した珍しいマンホール蓋を紹介します。
今更、DJI Osmo Mobile2を買った話
なぜ、僕がDJI OSMO MOBILE2を買ったのか?買ってなにをするのか?どのような装備なのか? それらについて書きました。
POCO X3 Proを1週間使ってみた感想。
Xiaomi系の低価格、ハイエンドスマホ「POCO X3 Pro」を1週間使ってみた感想。
タイトルとURLをコピーしました